木版画カレンダー(13)/コロコロカレンダー(10)

今週でレッスンも年内最後。カレンダーも続々と完成しました。
どの作品も力作ですので、毎月見るのが楽しみになりますね。1年間大事に使ってください。
今年もいろいろな課題をみんな良く頑張りました。お正月に作品を自慢してね。
それでは良いお年を!?

木版画カレンダー(12)/コロコロカレンダー(9)

午前クラスの木版画カレンダーは、印刷所のようにどんどん刷っています(笑)。
乾燥させている風景も圧巻の光景ですね。
墨を使った伝統木版は刷り師という職人がいるほど、非常に奥が深い世界です。
墨が多すぎると滲んでしまい、糊が多いとべたっとつぶれ、少ないとかすれる。。自分の感覚を頼りに、少しずつ加減を調整していきます。とても繊細で難しい作業ですが、8枚刷るうちにみんなしっかり体得した様子です。満足いく一枚が刷れたかな?

午後クラスのコロコロカレンダーはもう完成間近。次回完成作品をご紹介します。

木版画カレンダー(11)/コロコロカレンダー(8)

寒くなってきましたね。いよいよ今年も大詰め。カレンダー制作も佳境に入ってきました。
午前クラスは続々と刷りの作業に入り、写真を撮る間もない忙しさ(笑)。
ということで写真は、刷りがひと段落ついて、版に修正彫りをしている様子です。試し刷りの結果を見ながら、彫り足りなかった所や描き加えたい箇所を更に彫ります。
一気に本番も刷って終わらせたい!という気持ちをぐっとおさえて、このステップを挟むことでさらに作品のクオリティを上げていきます。

午後クラスは今週は12か月分のうち10か月分の絵を描ききることを目標に、でも雑にならないように、一枚一枚丁寧に進めていっています。
机上に写真や図鑑を広げている様子が写っていますが、今回のようなイラスト風の表現でも何かしら資料を見て描くようにしています。たとえばクリスマスのトナカイ、何も見ずに描くのは大人でも難しいですよね。ましてやまだ視覚経験の少ない子供たちは、今はたくさん見て吸収するのが大事ですので、わからないものは見る癖をつけています。今回は特に描きたい絵に合わせて自分で資料を用意してもらっています。資料集めの習慣は大人になっても活きてくると思います。

木版画カレンダー(10)/コロコロカレンダー(7)

午前クラスの木版画は、試し刷りに入る子が出てきて忙しくなってきました。
実は小学校で行うローラーで油性インクを塗る木版画は「西洋式」です。今回は、葛飾北斎や東洲斎写楽など江戸時代の浮世絵と同じ「伝統木版画」という手法で、墨(+水彩絵の具)と糊を版の上で刷毛で混ぜ合わせて塗り、刷ります。墨の量の加減や紙の置き方等、慣れが必要なところもありますが、初めてにしては良く刷れていました。
今日刷った試し刷りを見ながら、版に修正の彫りをして、次回本番を刷ります。

午後クラスのサイコロカレンダーも、今回のルール「二つの要素を組み合わせる」にそって、みんなユニークな絵が生まれてます。色も綺麗ですね。
背景や広い面から塗る事や、黒を使わずグレーを作る方法、手前の主役を目立たせる背景の色との組み合わせ、立体感の出し方等々、カレンダーは枚数が多い分、色々な状況の絵を描く事になるので、学べる事も多いです。以前やったグラデーションの復習をしたり、ウェット・イン・ウェットといった水彩の技も使ってみたり…。成長が楽しみです!

木版画カレンダー(9)/コロコロカレンダー(6)

午前クラスの木版カレンダーも、だいぶ彫り進んできました。絵柄が見えてくると、グッと完成が近づいてきたように思えます。
今日は刷りの際に必要となる「見当」(一番下・参考写真)という部分も掘りました。紙を置く時の目印に使うものです。
刷りを目指して、もう少しがんばりましょう〜。

午後クラスのコロコロカレンダーは、12ヶ月分の絵を水彩で描くのが枚数が多く大変なのですが、1枚1枚描き進めていくうちに、慣れていって塗りも上達していっています。
一つの課題の中で成長が見られるのは嬉しいですね。

見当

木版画カレンダー(8)/コロコロカレンダー(5)

今週の様子です。
午前クラスの木版画によるカレンダー制作では、切り出し刀での作業が終わると、丸刀や平刀など他の種類の彫刻刀も使用していきます。
何より気をつけて教えていることは、実は「彫刻刀の持ち方」かもしれません。それぞれの彫刻刀で持ち方が異なり、持ち方が変だと上手く彫る事が出来ません。。基本ですから、しっかり覚えましょう。

午後クラスのコロコロカレンダーは、手前を引き立たせる為の背景との色の組み合わせや、筆の使い方、混色、陰影の表現などなど、水彩表現として学べることはたくさん。みんな上手くなってますよ。
早めにカレンダー課題に取り組み始めたつもりが、もう11月も中盤…早いですね。
がんばりましょう!!

木版画カレンダー(7)/コロコロカレンダー(4)

みんな集中して頑張っています?
午前クラスの木版画のカレンダーは、カレンダーの数字部分を彫り終えた子は、絵柄の輪郭の切り回し(切り出し刀でなぞる作業)に入っています。進んでいる実感のわかない地味な作業なのですが、大切な工程です。
午後クラスのコロコロカレンダー作りも、着色に入りました。絵のサイズは普段より小さいですが、その分塗りは細かくなりますので、はみ出したりしないないよう面相筆などの細い筆を使います。思いのほか時間がかかりますが、12枚と仕上げる枚数も多いので、どんどん塗っていきましょう!

木版画カレンダー(6)/コロコロカレンダー(3)

午前クラスは、みんな黙々とカレンダーの日付部分の彫りを行っています。
2ヶ月、60日分の日付を彫るのは結構大仕事ですね?。でもちょっと油断すると、6や8といった文字の◯部分が取れてしまったりするので気が抜けません。
でもこの反復練習のおかげで、みんなすっかり彫りの作業が板についてきました。
その調子で来週は絵の部分を頑張りましょう。

午後クラスのコロコロカレンダーは、先週まで考えたアイデア(エスキース)をもとに、L字に切った本番の画用紙に下絵を描いています。
今回絵を決める上で、一つ課題を出したのは、ただ季節のイベント(例えば鯉のぼり)を描いて終わりではつまらないので、「必ず何か二つの物を組み合わせること」。
これ、実はアイデアを考える発想術の基本で、大人のプロの世界でも同じです。
例えば、先々週にアップした見本では「栗を持つハリネズミ」(ただトゲトゲで似ているから・笑)のような。ただ栗を描くよりイメージや物語が広がりませんか?
ずいぶん個性的な絵が増えています。楽しみです。
木版画カレンダー制作風景(彫り)コロコロカレンダー制作風景(下絵)

木版画カレンダー(5)/コロコロカレンダー(2)

午前クラスの木版画はトレースが終わり次第、彫り作業に入っていってます。
学校ではおそらく丸刀や三角刀でいきなり彫ったかもしれませんが、一段ステップアップして、切り出し(下の写真)で、輪郭にそって切れ込みを入れていきます。
切り出しを使うと繊細で正確な表現が可能になり、表現の幅が広がります。
黒く刷る部分が「台形」になるように意識して(内側にえぐれてしまったり、欠けてしまったりしないよう)、切り出しを斜め外側に向けて入れていきます。(言葉だと表現が難しいですね…)
少し頭を使いますので最初は戸惑いますが、やっていくうちにだんだん慣れてきている様子です。浮世絵(江戸木版)の彫り師につながる伝統的な手法です。がんばりましょう〜。

午後クラスは、本番の画用紙を切ったり下書きのアイデアの相談をしたりで色々忙しく写真が撮れませんでした?。また来週ご報告します。

木版画カレンダー(4)/コロコロカレンダー(1)

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
午前クラスの木版画カレンダーは下絵の作成が終わった順に、版木の作業に移っています。彫った跡がわかりやすくなるように、表面を薄墨で色付けして、耐水ペーパーで磨いて下準備終了。さっそく下絵のトレースをしていってます。ここからの彫り&刷りがやっと木版の本番なのですが、もう「肩凝った〜」という子が続出?。がんばれ〜。

午後クラスは、コロコロカレンダーです。8つの立方体を組み合わせて作る形の変わる立方体。無限キューブやマジックキューブとも呼ばれます。
みんなとりあえず見本の作品をコロコロと動かして遊ぶのに夢中です。さて、自由な発想で、月ごとの季節感ある絵を12枚(!)描いていきましょう。ひとまずアイデア出しです。頑張って!

講師参考作品